ある大学の試験問題

友人から聞いた話です。
ある大学の工学部の期末試験でこんな試験問題が出ました。「有害物質を扱う会社の排水の水質異常を常時監視する方法を述べよ。」

学生たちは考えました。みんな優等生で「重金属濃度を調べるため電気伝導度センサーを取り付けておいて監視盤で常時数値を把握する。」「pHが基準を外れたらブザーが鳴るようにする。」「濁りを検出する光透過度センサーを取り付ける。」「有機の汚れには赤外線センサーが良い。」などなど。でも全て不正解でした。

正解は「会社の最終放流槽でコイを飼う。そしてコイ君の元気がなくなったら水質異常と考えて対策を取る」でした。学生たちは怒ったそうです。「なんだそりゃ。そんなの工学部の試験問題じゃないだろ。」と

でも、この先生の教えは正しいのです。水質の項目には、pH、濁り、大腸菌数、重金属含有量、BODなど多岐に渡っており、それらを同時に全て検出する機器は存在しません。それならコイ君の様子を見て、判断した方がいいということになります。

「生命の不思議」という言葉がありますが、どれほど科学が進歩しても生物の持つ能力にはかなわないということは結構あるようです。

福島の汚染水を水槽に貯めてコイを飼って、そのコイの刺身を首相や閣僚がみんなで食って見せたら風評被害は減る‥‥‥‥‥わけないよな。 バカなこと考えないで、もう寝よう